今回は当院にも多くの患者様が来院される「坐骨神経痛」と、その改善に欠かせない「血液循環」「水分補給」の関係についてお話しします。
坐骨神経痛とは何か
坐骨神経痛という言葉を耳にしたことがある方も多いと思いますが、実はこれは病名ではなく「症状」を指す言葉です。お尻から太もも裏、ふくらはぎ、そして足先にかけて走る坐骨神経が、何らかの原因で圧迫されたり刺激されたりすることで起こる痛みやしびれのことを指します。
当院でも連日のように坐骨神経痛の症状でお悩みの患者様が来院されます。その原因は様々で、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、梨状筋症候群などが代表的です。中には「朝起きると足がしびれて歩けない」「長時間座っているとお尻から足にかけて激痛が走る」といった深刻な症状を訴える方もいらっしゃいます。
しかし、実は坐骨神経痛の根本的な改善には、施術だけでなく体内の血液循環と水分バランスが大きく関わっていることをご存知でしょうか。今日はこの見過ごされがちな重要なポイントについて詳しく解説していきます。
血液循環が坐骨神経痛に与える影響
血液は私たちの体にとって、まさに「生命の流れ」です。体内の隅々まで酸素と栄養素を運び、同時に老廃物を回収して排出する重要な役割を担っています。この血液の流れが滞ると、様々な健康問題が生じますが、坐骨神経痛もその一つです。
坐骨神経痛の症状がある部位では、多くの場合、筋肉の過度な緊張や炎症により血流が悪くなっています。血流が悪化すると、神経組織への酸素や栄養の供給が不十分になり、痛みや炎症が長期化してしまいます。さらに悪いことに、筋肉の硬直が進行することで、ますます神経を圧迫する悪循環が生まれてしまうのです。
当院では施術によって物理的な圧迫を取り除くと同時に、血液循環を改善することで、この悪循環を断ち切ることを目指しています。血流が改善されることで、損傷した組織の修復が促進され、炎症物質が速やかに排出され、自然治癒力が高まります。このため、血液循環の改善は坐骨神経痛の根本的な解決において欠かせない要素となるのです。
水分補給の重要性とメカニズム
私たちの体は、成人男性で約60%、女性で約55%が水分で構成されています。この数字を見ても分かるように、水分は私たちの体の大部分を占める重要な要素です。そして、この水分が不足すると、血液はドロドロの状態になり、循環が著しく悪化してしまいます。
特に坐骨神経痛でお悩みの方にとって、適切な水分補給は症状改善の鍵となります。当院で施術を受けられる患者様にも、必ず水分補給の重要性についてお話しさせていただいています。
水分不足が引き起こす具体的な問題
水分が不足すると、体内では以下のような問題が連鎖的に発生します
・血液粘度の上昇
血液がドロドロになり、細い血管まで酸素や栄養が届きにくくなります。特に神経組織は繊細で、わずかな血流の変化でも影響を受けやすい部位です。
・筋肉の硬直と柔軟性の低下
筋肉への栄養供給が滞ることで、筋肉が硬くなり柔軟性が失われます。これにより、神経への圧迫がさらに強まってしまいます。
・老廃物の蓄積
代謝産物の排出が滞り、炎症を引き起こす物質が体内に蓄積します。これが痛みの長期化につながります。
・神経の圧迫増加
むくみや筋肉の緊張により、神経への圧迫が強くなります。特に梨状筋症候群では、この影響が顕著に現れます。
・椎間板への悪影響
椎間板は約80%が水分で構成されています。水分不足により椎間板のクッション機能が低下し、神経への圧迫リスクが高まります。
適切な水分補給の実践方法
それでは、具体的にどのように水分補給を行えば良いのでしょうか。当院が推奨する方法をご紹介します。
1,摂取の目安量を知る
一日に必要な水分量は、体重1kgあたり30-35mlが理想的です。例えば体重60kgの方なら、1.8-2.1リットル程度が目安となります。これは飲み物として摂取する量で、食事から摂る水分は別途考慮します。
2,こまめな補給を心がける
一度に大量の水を飲んでも、体は吸収しきれずに排出してしまいます。コップ一杯(約200ml)程度を1-2時間おきに摂取することで、体内の水分バランスを安定させることができます。
3,質のいい水分を選ぶ
カフェインやアルコールは利尿作用があるため、水分補給としては不適切です。純粋な水やミネラルウォーター、薄めた麦茶などが理想的です。特に施術後は、常温の水をゆっくりと飲むことをお勧めしています。
4,タイミングを意識する
起床時、食事の前後、入浴前後、就寝前など、生活のリズムに合わせて水分補給のタイミングを決めておくと習慣化しやすくなります。
当院における総合的なアプローチ
当院では、坐骨神経痛の根本改善を目指し、施術だけでなく生活習慣の改善指導も重視しています。血液循環と水分補給の重要性を理解していただいた上で、以下のような総合的なアプローチを提案しています
・専門的な施術による神経圧迫の解除
手技療法により、神経を圧迫している筋肉や組織の緊張を緩和し、物理的な圧迫を取り除きます。
・血流改善を促進する手技療法
血液循環を促進する施術により、患部への酸素や栄養の供給を高め、自然治癒力を最大限に引き出します。
・適切な水分補給に関する指導
患者様一人ひとりの生活習慣に合わせた、実践可能な水分補給の方法をアドバイスします。
・日常生活での姿勢改善アドバイス
座り方、立ち方、歩き方など、日常の動作を見直すことで、再発を防ぎます。
・セルフケアの方法指導
ご自宅でできるストレッチや運動方法をお伝えし、施術効果を持続させます。
まとめ
坐骨神経痛の改善において、血液循環と水分補給は見過ごされがちですが、実は非常に重要な要素です。どんなに優れた施術を受けても、体内の環境が整っていなければ、その効果は半減してしまいます。
適切な水分補給により血液循環が改善されることで、神経への栄養供給が促進され、炎症の軽減と症状の根本的な改善が期待できます。当院では、施術という「外側からのケア」と、水分補給や生活習慣改善という「内側からのケア」を組み合わせることで、より効果的で持続的な改善を実現しています。
坐骨神経痛でお悩みの方は、ぜひ今日から意識的な水分補給を始めてみてください。そして、専門的な施術と併せて、体の内側からも健康を取り戻していきましょう。当院は、皆様の健康な日常生活への復帰を全力でサポートいたします。







