スポーツをされている方なら一度は耳にしたことがあるかもしれない「グロインペイン」。
正式には「鼠径部痛症候群」と呼ばれるこの症状は、サッカーやラグビー、陸上競技などのスポーツ選手に多く見られる怪我の一つです。
「いつ復帰できるのか」「どれくらいの期間がかかるのか」といった疑問は、アスリートにとって最も気になるポイントではないでしょうか。今回は、グロインペインからの復帰期間や治療について詳しく解説いたします。
グロインペインとは?
グロインペイン(鼠径部痛症候群)は、鼠径部(股関節の前面)に痛みが生じる症状の総称です。急激な方向転換、キック動作、ダッシュなど、股関節に負荷がかかる動作を繰り返すことで発症しやすくなります。特にサッカー選手に多く見られることから「サッカー選手の職業病」とも言われることがあります。
主な症状として以下が挙げられます:
- ボールを蹴ると股関節が痛い
- ランニングやダッシュをするのが辛い
- 脚を持ち上げる時や寝返りの時も痛む
- 鼠径部や内転筋(太ももの内側)の痛み
- 腹部下方の不快感
グロインペインの特徴として、痛みが徐々に現れることが多く、初期段階では「違和感」程度であるため、そのまま運動を続けてしまい、慢性化させてしまうケースが少なくありません。
グロインペインの本当の原因
当院でグロインペイン症候群を改善してきた結果から考察された、痛みの本当の原因は以下の3つです。
1. 骨盤と背骨(腰椎)の歪み
サッカーでは、ダッシュや切り返し動作、インサイドキックなどで内転筋という筋肉をかなり使っています。この内転筋は骨盤の恥骨についており、恥骨は骨盤の中で足をついた時の衝撃を一番に受ける場所です。
内転筋にストレスが加わり続け骨盤が前後に傾くように歪むと、適切な圧力が恥骨に加わらなくなります。すると骨盤周囲の筋肉が過剰に働き、股関節や骨盤の動きを悪くしてしまうのです。
2. 肩関節と肋骨の動きが悪い
股関節が痛いのに肩が影響するの?と思う方もいると思いますが、当院に来院された方は、みなさん肩関節の動きが悪くなっていました。
股関節と肩関節は球関節という関節で、関節同士が連動しています。また肩関節の近くにはリンパ液と血液が集まる合流部があり、肩関節の動きが悪くなると血液やリンパ液が心臓に回収されなくなり、老廃物が体に溜まって痛みが出やすくなってしまうのです。
さらに、肋骨の下部は横隔膜の動きに関係し、横隔膜には腸腰筋という脚を持ち上げる作用をする筋肉が付いています。下部肋骨の動きが悪くなると横隔膜の動きが悪くなり、下半身を支える腸腰筋が働かなくなってしまいます。
腸腰筋はランニングやダッシュの時に下半身を安定させるだけでなく、ボールを蹴るときにインナーマッスルとして働きます。腸腰筋が働かなくなるとアウターマッスルばかり使ってしまうので、筋肉のバランスが崩れ股関節に負担がかかってしまうのです。
3. 重心バランスの崩れ
重心バランスが崩れている時は以下のような状態になります
- 体に疲労が溜まっている
- 軽い足首の捻挫をすぐしてしまう
- コンタクトプレーでよく怪我をする
- 朝起きて体がだるい
- 寝不足気味
体のバランスが崩れた状態でスポーツをしていれば、筋肉に普段加わらないストレスがかかったり、関節が不安定になります。この状態でスポーツを続けると怪我のリスクも高くなり、体を痛めやすくなってしまうのです。
復帰期間はどのくらい?
グロインペイン症候群は、一般的に3ヶ月〜半年は復帰までに期間がかかるスポーツ障害と言われています。
一般的な復帰期間の目安
軽症の場合:2-4週間 運動中に軽度の痛みがある程度で、安静時にはほとんど痛みがない状態。早期対処により比較的短期間での復帰が可能です。
中等症の場合:1-3ヶ月 運動時に明らかな支障があり、日常生活でも痛みを感じる状態。段階的なリハビリテーションが必要です。
重症の場合:3-6ヶ月以上 慢性化した症状や複数の組織に炎症が及んでいる状態。時間をかけた治療と身体機能の改善が必要となります。
当院では数週間で復帰される方も
当院に来院される方はほぼサッカーを頑張っている学生さんで、なかなかサッカーに復帰することができず、かなり悩まれて来院されます。
しかし、当院の重心バランス整体でしっかりとサッカーに復帰しています。数ヶ月間かかると言われた痛みも、わずか数週間で復帰する学生さんもいらっしゃいます。
なぜ改善まで数ヶ月かかる痛みが当院の整体で改善できるのか?それは、股関節の痛みを数多く改善してきた結果から考察された、グロインペイン症候群の痛みの本当の原因をしっかり判断して施術できるからです。
当院での治療アプローチ
当院では、グロインペインの治療を段階的に進めることを重視しています。すべて手技療法により、痛みの根本原因である身体全体のバランスの崩れにアプローチします。
1. 骨盤と腰椎の調整
検査で骨盤と腰椎の歪みの状態を確認し、適切な位置に整えていきます。骨盤を整えるときは左右非対称であることを理解していなければいけません。人体において骨盤の高さが左右均等になることはないため、左右非対称性を理解して、適切に整える必要があります。
2. 肩関節と肋骨の調整
肩関節と肋骨の動きを調整していきます。肋骨の動きを調整するだけでもかなり股関節が楽になってきます。体を熟知しているからこそ、これらの調整が必要なのです。
骨盤と腰椎、肩関節と肋骨、これらを調整していけばほぼ痛みは改善されます。
3. 重心バランスの調整
サッカーに復帰するとなると、骨盤や肋骨の調整だけでは不十分です。せっかく復帰してまた痛めてしまっては意味がありません。
再発しない体を作るには重心バランスを整えていく必要があります。重心バランスが整えば再発予防はもちろんですが、体も動かしやすくなり以前よりもパフォーマンスが上がります。
復帰を早めるために重要なこと
1. 早期の適切な治療
症状を感じたら早めに当院を受診することが重要です。「安静しかない」「固定して様子を見るしかない」と言われて悩んでいる方も、当院では多くの方が改善され喜ばれています。グロインペインは放置すればするほど慢性化し、復帰までの期間が長引いてしまいます。早期に根本原因にアプローチすることが、早期復帰への近道です。
2. 根本原因へのアプローチ
グロインペインは鼠径部だけの問題ではなく、骨盤の歪み、肩関節と肋骨の動きの悪さ、重心バランスの崩れなど、全身のバランスの崩れが根本原因です。当院では、これらの原因を総合的に評価し、手技療法により根本から改善していきます。
痛みのある部分だけでなく、なぜその部分に負担がかかったのかという根本原因にアプローチすることで、より確実な改善と再発防止が可能となります。
3. 段階的な復帰プログラム
痛みが軽減したからといって、すぐに以前と同じ強度の運動を始めるのは危険です。
当院では、患者様一人ひとりに合わせた復帰プログラムをご提案し、段階的に運動強度を上げていくことで、再発のリスクを最小限に抑えます。
4. 再発予防とパフォーマンス向上
復帰後も継続的なケアが重要です。重心バランスを整えることで、再発予防だけでなく、体も動かしやすくなり以前よりもパフォーマンスが上がります。当院では、セルフケアの方法もしっかりとお伝えしています。
まとめ
グロインペインの復帰期間は、一般的に数週間から数ヶ月以上かかることもあります。重要なのは、症状を軽視せずに早期に適切な治療を受け、根本原因にアプローチすることです。
電気やマッサージをして痛みが緩和されない、リハビリをしていても効果が感じられない。本当はもっと早く復帰したいのに、試合や大会まで時間がないのにどうにか復帰したい。こんなお悩みをお持ちであれば当院はあなたの力になれます。
当院では、グロインペインでお悩みの患者様一人ひとりの症状や生活スタイル、競技特性に合わせた治療プランをご提案いたします。痛みや違和感を感じたら、お早めに当院にご相談ください。







